barba

誰もが経験したことが無い激動の2020年。
あふれかえる情報の中で、
歩いた事のない道に戸惑いながらも、
心の声に耳を澄まし、
自分達はどう思い、
どうありたいか、
自身と向き合い追求した年。
2021年は、
心も身体もストレッチ、
凝りをほぐしてのびやかに
歩みをとめず、前へ。
一日、一日のご縁を大切に、
笑顔で皆さまとお会い出来ることを
楽しみにしております。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
元旦 Barba 店主
誰もが経験したことが無い激動の2020年。
あふれかえる情報の中で、
歩いた事のない道に戸惑いながらも、
心の声に耳を澄まし、
自分達はどう思い、
どうありたいか、
自身と向き合い追求した年。
2021年は、
心も身体もストレッチ、
凝りをほぐしてのびやかに
歩みをとめず、前へ。
一日、一日のご縁を大切に、
笑顔で皆さまとお会い出来ることを
楽しみにしております。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
元旦 Barba 店主
[photo :父]
窓からの景色。
オープン当初から、ここにいる猫。
あれから8年. . .
私たちは、猫と一緒に成長してきた。
屋根の上で生まれ、父と母と三兄弟が暮らす。
[photo: 母と三兄弟]
猫の家族の生い立ちを間近で見れるなんて、
そうそうあるものではない。
出会い。
別れ。
雨の日。
風の日。
晴れの日。
うだるような暑さにも、
凍えるような寒さにも、
色んなドラマがあった. . .
[ photo:赤ちゃん時代]
喧嘩、パワーバランス、縄張り争い、
時には、
違う場所からやってきたボス猫に
傷つけられることも. . .
日々、いろんなネコ模様. . .
今は、"地域ねこ" として、
市場や界隈の人に見守られながら、
愛されている。
二条市場の屋根の上の癒し。
[photo:幼少期]
我が家にも、つい先日まで愛猫がいた。
いつもそばにいる、この子たちのおかげで
少し寂しさも癒されている。
我が家の一員として、
迎えよう. . .
と、思ったりもしたが、
[photo:現在]
広々とした場所で、
のびのび、自由、気ままに、
なによりも、
親子、兄弟を離れ離れにするのは心苦しい。
生まれ育ったこの場所が、
きっと幸せなんだろう. . .と思う。
私たちが、ここにいる限り見守っていきたい。
今年も、
札幌に極寒の冬がきた。
体の毛が多くなり越冬の準備。
本当にたくましい。
生き様に勇気をもらう。
この時代に生きていること。
こんな世の中に負けるなと、
雪の中に凛々しく佇む姿をみて思う。
今日も、
行灯の猫に灯りをともそう。
「レバーはお好きですか?」
私は、
子どもの頃、苦手な食べものNo1でした。
レバーのおいしさがわかるようになったのは、
お酒が飲めるようになってから。
ステキなお店に行くと、
"レバーのパテ"
という名のメニューがあって、
( ワインと一緒に、注文したら、
なんだか大人で、お洒落かも・・・ )
それは、それは、
背伸びした、
なつかしき日の不純な動機。
—今日は、私とシェフの会話スタイルで。
takako: レバーのパテは、
お店の看板メニューです。
臭みがなく、なめらかで、優しくて、
レバー嫌いな方も食べれた!
との嬉しいお声も。
是非!みなさま一度、
チャレンジしてみてほしい一品です。
katou:
僕は料理を担当しています。
普段、僕はあまり表には出ないので、
お客様とお話をする機会が少ないのですが、
オープン当初から変わらず作り続けている、
レバーのパテのことについて、
少しお話ししてみようかなと思います。
takako:
シェフがお話するなんて、
お客さまもビックリしていますよっ(笑)。
katou:
料理人としては恥ずかしいですが、
実は、
僕もレバーは苦手なほうですが、
信頼しているお店の美味しいレバーに
出会うと、とっても感動します、旨いです!!
takako:
と、いうことは決め手はお店の味、
次第ということですねっ。
katou:
レバーは、とにかく下処理が大切。
余計なスジや脂、血管など
を丁寧にキレイに一つ一つ掃除します。
takako:
仕込みを近くで見ていてると、
気の遠くなるような細かく地道な作業、
本当に一つ一つ包丁で、丁寧に、
根気のひと言・・・
katou:
ポイントは、
急激な加熱をすると、
レバー独特の香りと食感が悪くなるので、
ゆっくりと火入れをします。
火の入れ方は大きく分けると2パターン。
一つ目は、
レバーを焼くか、もしくは煮るかして火入れをしてからペースト状にする方法。
二つ目は、
生のままレバーをペースト状にしたものを、
ゆっくりと加熱していく方法。
当店は後者です。
takako:
前者のほうがしっかり色が濃くて力強く。
後者のほうが色が鮮やかで優しい。
そんな感じがしますね。
katou:
レバーに、
調味料や油脂を加えペースト状にします。
加える油脂は豚の背脂を使います。
バターや生クリームを加える方法もあります。
背脂で作った方が、比較的あっさりとしていて
食べ飽きないです。
ここは完璧、僕の好みですが・・・(笑)
takako:
なるほど。
ここでお店の方向性で個性がでるんですね!
katou:
ここまできたらあと少し!
ていねいに裏ごしして型に流し込んで、
湯煎でゆっくりと火を入れ、急冷させます。
最後に、
ラードで蓋をして冷蔵庫へ。
takako:
なめらかで、
臭みのないレバーのパテに仕上げるには、
かなりの手間ひまがかかるんですね。
katou:
最後に、もう一つ大切な存在は、
無くてはならないパン!
当店は、à ton côtéさんのバタールを
スライスしてパテに添えてお出ししています。
クープ、クラム、クラスト。
本当に素晴らしいバタールで
僕が大ファンです。
takako:
なんて、嬉しい!
katou:
当店は鶏白レバーを使用しています。
レバー嫌いを完ぺきに克服させる、
ということは、なかなか難題ですが、
レバーは火の入れ方次第で、
本当に美味しい食材です。
鉄分も豊富、栄養バランスも○。
ワインのお供の幸せな時間になること
間違い無しです。
takako:
パテとワインで、一晩じゅうのめますね(笑)
katou:
ありがとうございました。
— 幸せの妄想は続く。。。